飯盒の炊き方と、パウンドケーキ型でのご飯の炊き方!
飯盒(はんごう)とは、登山やキャンプなどの野外で使用する携帯用炊飯器のことです!
私のイメージだと、軍人さんが常に持ち歩いているイメージがあり(>_<)なので、あのそら豆のような形は腰にぶら下げて歩きやすい為の形だと思っていました( ゚Д゚)
本当の理由は、焚火のような不安定な火力でもお米に均等に熱が回るようにあの形になっているそうです!!それと、無駄なスペースを作らず、ぶつかり合わないように一度に大量にご飯が炊けるようにする為らしいです( ゚Д゚)
それに、外蓋はフライパンになっていたり、内蓋はお皿にもなり、お米を計ることも出来ます!
本当に便利ですよね♪台風や地震で、我が家は電気を数日使えない時がありました(>_<)また台風の季節が来てドキドキしている私(>_<)そこで!災害対策の為に、飯盒の使い方をもう一度見直してみました(*^-^*)飯盒がない場合の、パウンドケーキ型でもご飯を炊いてみました(*^-^*)